シュパーブプロ・RDのオーバーホール画像(参考)
いにしえのロードレーサー再生記録
フレームに付属するパーツ関係(ヘッド、BB)編
 A-HEAD全盛の時代、ノーマルの締め合わせのヘッドパーツは逆に新鮮に感じてしまうのは私だけ?
 グリスアップしたらガタが抑えられたので特別に部品交換しないで、組み直しのみで対応しました。

 追伸・学生時代はカンパグリス(肌色のさらさらしたグリス)をクラブで使用していたので、多分、この時のカンパグリスが使用されていて懐かしく思いました。
 ただし今回はシマノ・デュラグリスを使いました
          BBうらの、肉抜き加工です
 以前、あるお客様から「こんなところに穴空けたら雨水が入ってきて錆びちゃうじゃん」と云われた事を思い出しました。これらの加工を「懐かしい」と思う方と「非常識な加工」と捕らえる方。分かれると思います。(ちなみに前オーナーの友人はビニールテープで塞いでいました)
 新素材の恩恵で簡単に8kg以下のロードバイクを造ることが出来る現在では、確かに、ナンセンスな加工に見えるかもしれませんが、当時70年代〜80年代前半までは、皆、大真面目にBB裏の肉抜き加工しておりました。(デ・ローザなどは、ハートマークの肉抜き加工。コルナゴはクラブマークの肉抜き加工をして軽量化。および、自己主張していました) 
 多分、シマノのUGカセットも新規では、もう手に入らないかもしれません。(ボス式フリーなら、シマノは現在でも生産中です)フリー体を交換すれば、現行のHGカセットをつけられるかと、思いますが、そこまでするのなら、フリーハブをまるごと交換してしまった方が、良いかと思います。 このことは、新オーナーには連絡済です。

 このコグ。ローが20Tと非常に小さいので、新オーナーと協議した結果、後を交換するか、前のチェーンリングを交換するか検討したところ、前のクランクを交換することになりました。本ページでは、交換前のまま紹介しますが、お客様には、クランクを昔のLX(46*36*26T)のモノに交換して引渡しました。
(新オーナーの夢は、この自転車で箱根を越えることなので、39*20Tでは、とても無理ということだったので)
トップページに戻る
 下記の画像のロードレーサーは、およそ20年前程度もモノです。実はこの自転車は店長の母校(大学)の自転車部で代々乗り継がれてきた自転車です。どの時代でも学生はお金が無く、先輩から(自転車を)譲り受けるカタチで乗りつづけていました。しかしながら、競技機材としては最新のロードレーサーには勝てず後輩に譲ることも無く卒業後も友人が乗りつづけていましたが友人が新車購入を機にこの自転車を譲り受けました。多分、第三者が見たら、ただの廃棄物程度にしか映らないかもしれませんが、先輩方が乗りつづけてきた自転車なので処分する気にはなれず、誰か大切に乗ってくれる方がいたら乗ってもらおうと思っていました。そしたら先日、この自転車を大事に乗ってくれる方が現れたので再生することになりました。新オーナーも意向もあり出来る限り元の姿に再生したのでこの再生記録を報告します。
    この自転車の主なスペック(左の状態にて)
フレーム  ミヤタ PRO MIYATA 540mm
ヘッドパーツ  タンゲ レビン 
ハンドル  チネリ64 (ジロ デ イタリア) 
ステム  チネリ (クランプ径 φ26.4) 
BB  スギノ製 
クランク  シマノ デュラエースEX 52*39T-170mm 
フリーハブ  シマノ 600EX UGカセット対応 32H 126mm 
スプロケット  シマノ 600EX 7s UGカセット 
前ハブ  サンツアー シールドベアリング 36H 
ブレーキ  サンツアー シュパーブプロ (シューは600EX) 
ブレーキレバー  サンツアー シュパーブプロ(肉抜き) 
FD  シマノ デュラエースEX 
RD  サンツアー シュパーブプロ (最終型) 
Wレバー  シマノ デュラエースEX (シマノ台座) 
ペダル  シマノ デュラエースクラス (Lookタイプ) 
サドル  サンマルコ ロールス (白) 
シートピラー  サカエ 
前リム  マビック GP-4 36H 
後リム  アラヤ プロスタッフ340 32H 
チェーン、スポーク、ワイヤー類、チューブラータイヤは無 
フレームとパーツ類は、適度に掃除していたので、結構きれいにして保管していました。ただ、BBやヘッド関係までは、OHしていなかったので、まずはヘッドまわりから組みなおしてみます。(新オーナーから、ヘッドのガタつきは、改善依頼を受けていました)
 ほぼ、前オーナーが使用していた状態に再生いたしました。バーテープとアウターワイヤーの色(レッド)は新オーナーの意向によるものです。実際はギア比の関係上、旧LX(46*36*26T)に変更。そしてペダルはMKS・シルバーンロード(トゥークリップ・ストラップ付)に変更しております
 新オーナーのもと、まだまだ、現役で活躍してもらいたいと願っています
 リムに下地を施しておく事も、ポイントです。新品リムは、一度リムセメントを塗って下地を作ったりした方が望ましいです。人によっては、装着を良くする為に、ヤスリを使ってリム装着面を粗くしたり、リムのホール部分をコルクで塞いだりします。
 また、きれいにリムセメントクリーナーで古いリムセメントを落としたりする方もいますが、わたくしは、適度に古いリムセメントが残っていた方が、良いと考えています。(パリパリ、大きな固まりが剥げ落ちるぐらいに残っているようなら別です)
 やはり問題はブレーキレバーのブラケットパット。ゴム製品は月日と共に劣化していきます。この自転車に使用していたサンツアー・シュパーブプロのレバーブラケットパッドも例外ではなく、使い物にならない状態でした。画像の黒いパッドが前オーナーの友人が学生時代より使用していたモノです。片方はもう斬れていたので、処分してしまいました。
 そこでどうするか?以前では普通に代換え補修が出来たパーツですが、今ではブレーキブラケットパッドを作っているところが、ほとんどありません。レバーーの右あるアメ色のパッドは、とあるショップさんが自前で金型まで起こして作ったショップ・オリジナル品です。そのショップさんへは、一人のお客さんとして個人的に仕入れたモノです。(いにしえのランドナーの為に、個人でストックしていたモノです)ブラケット無で渡す訳にもいかないので、新オーナーの為に、使う事にしました。(ちなみに、金型まで起こして作成したパッドの値段は、びっくりするぐらい高いです。そのショップさんも申し訳無さそうに、「金型代が償却されるまではしょうがないから、、、、。」と言っておりました。(サイクリストの鏡のような、ショップさんだと思いました。決して、お金もうけのためではないと思います。)
 ちなみに、ルナサイクルにこれらのパーツは在りません。ご了承ください。
     BBは、非常に程度の良い状態でした。
(フレームに肉抜き加工されているのでBBシェルが組み込まれています。ここでシェルを取り外すのはあまり意味が無いのでそのままの状態にしております。無理矢理取外そうとすると、大抵、樹脂のシェルが破けたりします)

 クランクとチェーンリングはできる範囲で磨いてみました。
右がワンキーレリーズで左はそうでないのはご愛嬌といったところです。
 前後でリムが異なり、しかもホール数が異なるのは金銭的に苦しい学生仕様です。壊してしまったり代用品を先輩等から貰って使いまわししていました。そういう事情背景の為です。
 前ハブはシールドハブなので大丈夫かと思ったらガタが大きく都合が悪いです。ガタを取ってQRでフォークに固定すると重くて車輪が回りません。結局、前ハブは交換となりました。シマノ・105(シルバー)です
チューブラタイヤを装着してみよう編
 新品のタイヤはまだ馴染みがないので馴染みを出すように、リム装着前にエアーを入れます。(バルブがひっくり返るのは、異常ではありません)画像にはありませんが、一度ホイールに仮装着(リムセメントが塗っていない状態にて)すると更に良いでしょう。
 嵌めやすい、嵌めにくいはリムとタイヤの相性もありますが、馴染みを出していると、いないのでは大きな差があります。(初心者などは馴染み出し作業をしていないで、いきなり装着しようとしているからではないかと思います)
   リムセメントは、薄く広く塗るのが基本です
わたくしの場合は、一度リムの中心に大雑把に、リムセメントを塗ってから、指(ビニールをして)で伸ばしていきます。
 そして、すぐにタイヤを嵌めるのではなく、リムセメントが半渇きになるまで、待ちます。(時間は、気候やリムセメントの種類によって異なります。パナレーサーは早乾性のリムセメントなので、だいたい5分〜10分程度置けばOKです。ただし、天候・湿度によって乾きが違ってくるので、指で触って確認するのが一番です)
 
 半渇きになったらバルブを中心に左右両手を使って嵌めていきます。(装着風景は、両手を使っての作業の為、写真はありません。スミマセン)
 バルブがズレないように左右均等に装着する事を心がけてください。
 
 装着後タイヤがリムの中心に出でいることを確認してセンターに出ていればOKです。とうぜん、エアーを充分に入れて、完全に装着するまで、待ちます。
出先での交換時ならすぐに走り出すのはしょうがないのですが家で行う場合は1日置いた方が無難です。
(出先での場合は、「急」がつくような無理な走りを避けて、一定のペースで走りきるのが無難です)
駆動系編
  ハンドル・ステムともにチネリ製です
もう、ご存知な方も多いと思いますが、ハンドル・ステムのクランプ径は今でもさまざまなサイズが存在します。(最近では、φ31.8、φ26.0、φ25.8、φ25.4など)今も昔もφ26.0が多いのですが、チネリは異色でφ26.4mmでした。このハンドルとステムは、この組み合わせでないと使えない状態です。(φ26.4mm用の別のチネリ製品を探してくれば、別ですが)今では、本家チネリもφ26.0mmへ移行しφ26.4mmのモノは生産していません。このことは新オーナーには説明済です

 ただし、ハンドルバー「ジロ デ イタリア」は人気で、今でも愛用者は多くいます。名品と呼んでもいいほどのハンドルです
再生完成
トップページに戻る
 さて、このホイールはチューブラー仕様です。最近、めっきり使用者が減ったチューブラータイヤ。大抵の方が、リムセメントを使ってリムに装着するのに、「難しい」と感じられるようです。良い機会なので、簡単に装着する模様を載せてみます。
 上のチューブが、リムセメント(パナレーサー)
 下がチューブラータイヤ(ビットリア・ラリー)
制動系(ブレーキ関係)編
       ブレーキ本体です
よく見ると、前も後も多少、備品が純正のシュパーブプロと異なるモノが使用されています。何度も云っているように、学生が代々使っていたのでご愛嬌といったところです。具体的には、アウターケーブルの受け金具が違います。画像のモノは、もう忘れてしまいましが、カンパかシマノ・デュラエースEXの小物が代換えとして、使用されていました。ブレーキシューはシマノ・600アルテグラ用です。
 参考画像・交換前ブレーキレバー
オリジナルのサンツアー・シュパーブプロ
サンツアー・シュパーブプロのRD
シマノ・デュラエースEXのFD
 シュパーブプロのRDのオーバーホールしたときの画像です
サンツアーは、よくテンションばねにゼンマイを利用していました。このへんが、シマノと違うところです。(共に、バネではありますけれども)

余談 ゼンマイまで分解したのは失敗でした。作業時に指をパックリ切ってしまいました。おそらく専用冶具でないと、危険だったようです。もし、同じような事を考えている方はゼンマイまでは取り出さずにクリナー等でアセンブル状態で掃除した方が良いです
ハンドル・ステム編
足回り(ホイール関係)編
シマノ・デュラエースEXのWレバー